![]() |
出版年 | 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 | 1990 | 1989 | all | Habu |
羽生の頭脳1 四間飛車破り 著者/監修: 出版社: 毎日コミ 発行年月: 2010年5月 サイズ: 448P/文庫本 価格: 1155円 (税込) コメント: 将棋連盟文庫第一弾。将棋定跡書のバイブルである「羽生の頭脳」シリーズの文庫本化。第1巻は急戦四間飛車破りの定跡が収録。本シリーズは定跡書でありながら、羽生名人の将棋に対する考え方が分かりやすく書かれている。 |
羽生の頭脳2 振り飛車破り 著者/監修: 出版社: 毎日コミ 発行年月: 2010年5月 サイズ: 448P/文庫本 価格: 1155円 (税込) コメント: 将棋連盟文庫第一弾。将棋定跡書のバイブルである「羽生の頭脳」シリーズの文庫本化。第2巻は急戦三間飛車破り、急戦中飛車破りの定跡が収録。本シリーズは定跡書でありながら、羽生名人の将棋に対する考え方が分かりやすく書かれている。 |
||
イメージと読みの将棋観2 著者/監修: 出版社: 毎日コミ 発行年月: 2010年5月 サイズ: 256P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 平成20年10月に発売し、好評を博した『イメージと読みの将棋観』の続編がついに登場! |
羽生の一手詰め 名人の脳の秘密 著者/監修: 出版社: マガジン・マガジン 発行年月: 2010年5月 サイズ: 196P/ムック本 価格: 700円 (税込) コメント: 将棋を知らない超初心者から将棋ファンまで、脳トレ感覚でスラスラ解ける一手詰めドリル。問題の合間にインタビュー【羽生名人に聞く】を収録。また羽生名人に関するエピソード・記録・ライバル・名言などを集めた【羽生ペディア】を各問題下に掲載。 |
||
変わりゆく現代将棋(上) 著者/監修: 出版社: マイコミ 発行年月: 2010年4月 サイズ: 272P/単行本 価格: 1890円 (税込) コメント: 月刊誌『将棋世界』で3年半という長期にわたって連載した羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を単行本化。本作はその上巻。この連載は矢倉における5手目の最善手を追究しようとした極めて意欲的で斬新な内容。 |
変わりゆく現代将棋(下) 著者/監修: 出版社: マイコミ 発行年月: 2010年4月 サイズ: 256P/単行本 価格: 1890円 (税込) コメント: 月刊誌『将棋世界』で3年半という長期にわたって連載した羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を単行本化。本作はその下巻。この連載は矢倉における5手目の最善手を追究しようとした極めて意欲的で斬新な内容。 |
||
勝負師と冒険家 −常識にとらわれない「問題解決」のヒント 著者/監修: 出版社: 東洋経済新聞社 発行年月: 2010年2月 サイズ: 221P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 斯界で各々頂上を極めた棋士と冒険家。その異能の才が織りなす至言の数々に驚き、学び、愉しむ、珠玉の対談。冷静と熱情、至言と雄弁、すべてに対照的な二人が、相通じる勝負の「決断」を糸口に語る「問題解決力」とは? |
これが名人羽生の手だ! 必勝!!次の一手200題 著者/監修: 出版社: 日東書院 発行年月: 2010年1月 サイズ: 253P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 最強の棋士 羽生名人はタイトル戦などで最善手をどう考え、どう選ぶのか? 名人の実戦200題から読者に「必勝!次の一手」を三択から選んでもらうことでシロウトと名人の「一手に対する考え方の違い」を単純・明快に解説する。 |
||
羽生対局から50問! 投了図からの詰将棋 著者/監修: 出版社: 梧桐書院 発行年月: 2010年1月 サイズ: 240P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 羽生自身が臨んだ7大タイトル戦を題材に投了から終局までを解説。なぜ勝負がついたのか、この後実際“詰む”まで対局を続けるとどのような手順で終局に至るのかを、裏話やエピソート゛など織り交ぜながら詳細に解説。 |