![]() |
出版年 | 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 | 1990 | 1989 | all | Habu |
人工知能の核心 著者/監修: 出版社: NHK出版新書 発行年月: 2017年3月 サイズ: 240P/単行本 価格: 842円 (税込) コメント: 二〇一六年三月、人工知能の囲碁プログラム「アルファ碁」が世界ランクの棋士を破った。羽生善治は、その勝利の要因を、「人工知能が、人間と同じ“引き算"の思考を始めた」とする。もはや人間は人工知能に勝てないのか。しかし、そもそも勝たなくてはいけないのか─。NHKスペシャル『天使か悪魔か─』の取材をもとに、その先を描く。天才棋士が人工知能と真正面から向き合い、その核心に迫る、“人工知能本"の決定版。 |
迷いながら、強くなる 著者/監修: 出版社: 三笠書房 発行年月: 2013年11月 サイズ: 192P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 歴代最多タイトル獲得、将棋界初の「七冠」達成…、第一線で勝負を続ける著者が明かす、思考力を鍛え、不動の心をつくる方法 |
||
捨てる力 著者/監修: 出版社: PHP文庫 発行年月: 2013年2月 サイズ: 253P/文庫本 価格: 600円 (税込) コメント: 15歳でプロになってから四半世紀、対局の際にどのように考えて勝利し、負けた時は何を学んだのかなど、勝負のための思考法を全て明かす。2010年11月ぴあ社刊「羽生善治の思考」を改題、再編集して文庫本化。 |
羽生善治のこども将棋 中盤の戦い方 入門 著者/監修: 出版社: 池田書店 発行年月: 2012年11月 サイズ: 192P/単行本 価格: 998円 (税込) コメント: 「羽生善治のやさしいこども将棋入門」の第4弾です。戦いの激しくなる中盤を駒得、駒のポジショニング、先手後手など、局面を有利に進めるコツ、考え方をやさしく解説しています。 |
||
直感力 著者/監修: 出版社: PHP新書 発行年月: 2012年10月 サイズ: 210P/単行本 価格: 760円 (税込) コメント: 「直感」と「読み」と「大局観」。棋士はこの三つを使いこなしながら対局に臨んでいる。経験を積むにつれ比重が高くなり成熟していくもののひとつが「直感力」であるという。直感とは自分自身が築いたものの中から萌芽するものであると著者はいう。迷走続ける現代社会に生きる我々に自分を信じ突き進む力と勇気を与える一冊。 |
羽生善治の将棋の教科書 著者/監修: 出版社: 河出書房新社 発行年月: 2012年9月 サイズ: /単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: 序盤戦の駒組み手順から中盤戦の戦い方、終盤戦での玉の追い詰め方など、ルールを覚えた人がさらにステップアップするために書かれました。繰り返し読んで基本を身につけてください。 |
||
動かす駒がすぐわかる! 羽生善治のはじめての詰め将棋 著者/監修: 出版社: 主婦の友出版社 発行年月: 2012年7月 サイズ: 176P/単行本 価格: 1050円 (税込) コメント: 羽生善治監修の詰め将棋入門書。3手詰めまでの初歩的な例題及び問題を140問こなすことで、着実に強くなれる。駒別の問題を入れているので、駒の特性が理解できる。 |
羽生流終盤の技法 -読むだけで身につく 著者/監修: 出版社: 木本書店 発行年月: 2012年5月 サイズ: 311P/単行本 価格: 2730円 (税込) コメント: 級位者も有段者も納得の丁寧な解説を読みながら頭の中で駒を動かす訓練で実力アップ。全150局珠玉の終盤術を徹底開設。 |
||
羽生の五手詰め 名人直伝これぞ実力UPの近道 著者/監修: 出版社: マガジン・マガジン 発行年月: 2012年5月 サイズ: 191P/ムック本 価格: 800円 (税込) コメント: 脳トレ感覚でスラスラ解ける羽生名人の詰将棋シリーズ。『羽生の一手詰め』『羽生の三手詰め』に続く第三弾!名人制定400周年を記念して羽生二冠に「名人」をテーマにインタビュー。 |
羽生善治のこども将棋 終盤の勝ち方 入門 著者/監修: 出版社: 池田書店 発行年月: 2012年3月 サイズ: 191P/単行本 価格: 998円 (税込) コメント: 「駒の動き方やルール、戦法はなんとか覚えたけど終盤はどう勝てばいいの?」「こうやって駒を動かしていけば王様を詰ます形をつくれるよ」という作戦をたくさん紹介しています。最初はマネでかまいません。いろいろ試してみてぜひ自分の得意な形を発見してください。 |
||
第59回 NHK杯テレビ将棋トーナメント 勝敗を分けた次の一手 著者/監修: 出版社: NHK出版 発行年月: 2010念6月 サイズ: 159P/単行本 価格: 945円 (税込) コメント: 羽生善治名人が2連覇をなしとげた第59回トーナメントから次の一手を出題。巻末には全49局総譜あり。 |
羽生の頭脳1 四間飛車破り 著者/監修: 出版社: 毎日コミ 発行年月: 2010年5月 サイズ: 448P/文庫本 価格: 1155円 (税込) コメント: 将棋連盟文庫第一弾。将棋定跡書のバイブルである「羽生の頭脳」シリーズの文庫本化。第1巻は急戦四間飛車破りの定跡が収録。本シリーズは定跡書でありながら、羽生名人の将棋に対する考え方が分かりやすく書かれている。 |
||
羽生の頭脳2 振り飛車破り 著者/監修: 出版社: 毎日コミ 発行年月: 2010年5月 サイズ: 448P/文庫本 価格: 1155円 (税込) コメント: 将棋連盟文庫第一弾。将棋定跡書のバイブルである「羽生の頭脳」シリーズの文庫本化。第2巻は急戦三間飛車破り、急戦中飛車破りの定跡が収録。本シリーズは定跡書でありながら、羽生名人の将棋に対する考え方が分かりやすく書かれている。 |
羽生の一手詰め 名人の脳の秘密 著者/監修: 出版社: マガジン・マガジン 発行年月: 2010年5月 サイズ: 196P/ムック本 価格: 700円 (税込) コメント: 将棋を知らない超初心者から将棋ファンまで、脳トレ感覚でスラスラ解ける一手詰めドリル。問題の合間にインタビュー【羽生名人に聞く】を収録。また羽生名人に関するエピソード・記録・ライバル・名言などを集めた【羽生ペディア】を各問題下に掲載。 |
||
変わりゆく現代将棋(上) 著者/監修: 出版社: マイコミ 発行年月: 2010年4月 サイズ: 272P/単行本 価格: 1890円 (税込) コメント: 月刊誌『将棋世界』で3年半という長期にわたって連載した羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を単行本化。本作はその上巻。この連載は矢倉における5手目の最善手を追究しようとした極めて意欲的で斬新な内容。 |
変わりゆく現代将棋(下) 著者/監修: 出版社: マイコミ 発行年月: 2010年4月 サイズ: 256P/単行本 価格: 1890円 (税込) コメント: 月刊誌『将棋世界』で3年半という長期にわたって連載した羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を単行本化。本作はその下巻。この連載は矢倉における5手目の最善手を追究しようとした極めて意欲的で斬新な内容。 |
||
勝負師と冒険家 −常識にとらわれない「問題解決」のヒント 著者/監修: 出版社: 東洋経済新聞社 発行年月: 2010年2月 サイズ: 221P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 斯界で各々頂上を極めた棋士と冒険家。その異能の才が織りなす至言の数々に驚き、学び、愉しむ、珠玉の対談。冷静と熱情、至言と雄弁、すべてに対照的な二人が、相通じる勝負の「決断」を糸口に語る「問題解決力」とは? |
これが名人羽生の手だ! 必勝!!次の一手200題 著者/監修: 出版社: 日東書院 発行年月: 2010年1月 サイズ: 253P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 最強の棋士 羽生名人はタイトル戦などで最善手をどう考え、どう選ぶのか? 名人の実戦200題から読者に「必勝!次の一手」を三択から選んでもらうことでシロウトと名人の「一手に対する考え方の違い」を単純・明快に解説する。 |
||
羽生対局から50問! 投了図からの詰将棋 著者/監修: 出版社: 梧桐書院 発行年月: 2010年1月 サイズ: 240P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 羽生自身が臨んだ7大タイトル戦を題材に投了から終局までを解説。なぜ勝負がついたのか、この後実際“詰む”まで対局を続けるとどのような手順で終局に至るのかを、裏話やエピソート゛など織り交ぜながら詳細に解説。 |
読む将棋百科 著者/監修: 出版社: 河出書房新社 発行年月: 2009年12月 サイズ: 277P/単行本 価格: 1680円 (税込) コメント: 戦法・囲い、用具、格言、タイトル戦など、将棋用語に加えて将棋に関する言葉や事柄を集め、基本的意味と著者が感じていることを「羽生の眼」として披瀝する。将棋ファン必携の書。 |
||
羽生善治の みるみる強くなる将棋入門 序盤の指し方 著者/監修: 出版社: 池田書店 発行年月: 2009年12月 サイズ: 208P/単行本 価格: 998円 (税込) コメント: 大好評「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」の続編です。ルールを覚えた初心者の方が対局するために序盤のセオリーを解説します。序盤の進め方を「覚える」のでなく「理解して」ほしいとの思いで本書を編集しました。 |
プロの手筋 詰めと必死四00 プロの実戦から学ぶ寄せの手筋 著者/監修: 出版社: 木本書店 発行年月: 2009年9月 サイズ: 436P/単行本 価格: 2940円 (税込) コメント: 将棋の基礎体力をつけるための400第。プロの最終局面を、あなたなどう勝ちきるのか?必死に追い込むのか?寄せの手筋を多数出題。 |
||
戦法別 プロの実戦 「詰め」200題 著者/監修: 出版社: 日東書院 発行年月: 2009年8月 サイズ: 229P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 「詰め」に強い最高の棋士 羽生善治名人が力を込めて監修。実戦から「詰め問題」200問を森鶏二九段が厳選。 |
人間力 自分でツキを呼び、直感を磨く方法 著者/監修: 出版社: ビジネス社 発行年月: 2009年6月 サイズ: 216P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 船井幸雄と羽生善治による、「人間の能力」を中心とした対談集。具体的な実例を交えながら、人間としての力のつけ方をわかりやすく解説。誰もが納得できる、上手に生きるための人間力を磨く入門書。 |
||
勝ち続ける力 著者/監修: 出版社: 新潮社 発行年月: 2009年5月 サイズ: 237P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: 空前絶後の七冠制覇から十三年。史上最強棋士は激変する現代将棋界の中でプロも驚く新手を創造しながら驚異的な勝率を保ってきた。人間の頭脳の可能性はどこまでか?盤上の思考を芸術にまで高めた不世出の天才が超愛棋家の英文学者に強さの秘密を全て語る。 |
先を読む頭脳 著者/監修: 出版社: 新潮社 発行年月: 2009年3月 サイズ: 241P/文庫本 価格: 420円 (税込) コメント: 2006年8月同社刊行同名単行本の文庫本化 |
||
必勝 終盤の寄せ200題 著者/監修: 出版社: 日東書院 発行年月: 2009年2月 サイズ: 247P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 最強の棋士羽生名人のよる「詰めと必死と寄せ」の第2弾!羽生名人の実戦譜を中心に、プロの実戦譜から「詰め問題100問」 「必死と寄せ問題100問」を厳選。解答と解説をくり返し読めば、終盤最強の棋士も夢ではない! |
羽生善治の みるみる強くなる将棋入門 5ヵ条で勝ち方がわかる 著者/監修: 出版社: 池田書店 発行年月: 2009年2月 サイズ: 191P/単行本 価格: 998円 (税込) コメント: これから将棋を始めたい方におススメの一冊。駒の名前、る基本用語から一局の進め方まで易しく解説。どうすれば有利に勝負を運べるかを5ヵ条にまとめている。まずは駒を取ろう、から始まり最後は王様を取りに行くまでをわかりやすく説明。 |
||
必殺!!! 詰めと必死と寄せ 300題 著者/監修: 出版社: 日東書院 発行年月: 2008年8月 サイズ: 343P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: ”終盤の魔術師”森鶏二 九段が「プロの実戦」から選りすぐった棋譜をもとに『詰め150問』、『必死と寄せ150問』を最強・最高の棋士 羽生善治が問題と解答を監修! |
歩を「と金」に変える 人材活用術 -盤上の組織論- 著者/監修: 出版社: 日本経済新聞社 発行年月: 2007年10月 サイズ: 240P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 天才棋士の頭脳から、名将を取材し続けるジャーナリストが引き出す盤上の組織論。今ある駒で戦うには、資源の潜在能力をいかに顕現化できるかに尽きる。名勝負から導くセオリーはビジネスにも役立つ! |
||
勉強について、 私たちの考え方と方法 著者/監修: 出版社: PHP研究所 発行年月: 2007年9月 サイズ: /単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: トップ棋士・羽生善治と、天才コンサルタント・小山政彦共著のテーマは「勉強」。2つの個性から本当の勉強のあり方が見えてくる。 |
羽生の法則 vol.6 (仕掛け) 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2007年3月 サイズ: 224P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 玉を囲った後、戦いを有利に進める中盤の構想と仕掛け方を戦型別にわかりやすく解説。 |
||
[図解]羽生善治の 頭脳強化ドリル 著者/監修: 出版社: PHP研究所 発行年月: 2007年1月 サイズ: 96P/単行本 価格: 1000円 (税込) コメント: 集中力、直感力、持続力、決断力…。羽生の頭脳を図解版でわかりやすく読み解く。頭を鍛えるトレーニング問題付き。 |
羽生流で上達! 新しい詰将棋 初段150題 著者/監修: 出版社: 成美堂出版 発行年月: 2006年9月 サイズ: 320P/文庫本 価格: 777円 (税込) コメント: 監修者談:「詰め将棋を解くということは、将棋を指す上での準備体操のようなもので、私も実戦の前によくやっています。」 |
||
先を読む頭脳 著者/監修: 出版社: 新潮社 発行年月: 2006年8月 サイズ: 224P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 羽生の頭脳はなぜ誰よりも先を読めるのか?二人の科学者が様々な実験データから天才棋士の思考、学習、戦術を徹底解剖。 |
羽生の法則 volume.5 (玉の囲い方) 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2006年6月 サイズ: 223P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 基本手筋を解説した駒の使い方ガイドブック。玉の囲い方編。 |
||
最強将棋21 羽生善治の終盤術③ 【堅さをくずす本】 著者/監修: 出版社: 浅川書房 発行年月: 2006年6月 サイズ: 205P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: いい感じの寄せ方とは?終盤を難しくしない、シンプルな羽生式勝ち方実例集! |
最強将棋21 羽生善治の終盤術② 【基本だけでここまでできる】 著者/監修: 出版社: 浅川書房 発行年月: 2006年4月 サイズ: 224P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 基本的な技を1〜3回使う1章、3〜5回ほど使う2章、「渡せる駒は銀一枚」「上部脱出は絶対阻止」などの制約ある3章の構成 |
||
ハンディ版スグわかる! まんが将棋入門 —ルールと戦法完全マスター 著者/監修: 出版社: くもん出版 発行年月: 2006年2月 サイズ: 383P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 羽生三冠が監修、石倉淳一とかたおか徹治が漫画を手掛けた入門書。 |
最強将棋21 羽生善治の終盤術① 【攻めをつなぐ本】 著者/監修: 出版社: 浅川書房 発行年月: 2005年12月 サイズ: 240P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 従来の終盤本にありがちだった絶妙手主義を廃しおそろしく地道な手から華麗なマジックまで実際の終盤術を丸ごと考えていく |
||
決断力 oneテーマ21 著者/監修: 出版社: 角川書店 発行年月: 2005年7月 サイズ: 201P/新書 価格: 720円 (税込) コメント: 天才棋士が初めて大公開!「決断力」「集中力」の極意、「勝つ頭脳」はこうして決断する |
羽生流で強くなる はじめての将棋 著者/監修: 出版社: 成美堂出版 発行年月: 2005年5月 サイズ: 176P/単行本 価格: 924円 (税込) コメント: 羽生流・勝つための戦法と必勝手筋もやさしく身につく。初心者向けの新刊本を羽生先生が監修。 |
||
上達するヒント 著者/監修: 出版社: 浅川書房 発行年月: 2005年1月 サイズ: 206P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 2002年8月刊行の『羽生の奥義12』の全面改訂版。新たに13章「陣形について」が追加され13章構成となっている。 |
羽生の法則 volume.4 (飛角の手筋) 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2005年1月 サイズ: 223P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 基本手筋を解説した駒の使い方ガイドブック。飛車・角行編。羽生先生にサイン”玲瓏”もらいました。 |
||
簡単に、単純に考える 著者/監修: 出版社: PHP研究所 発行年月: 2004年10月 サイズ: 250P/文庫本 価格: 560円 (税込) コメント: 2001年11月同社刊行同名単行本の文庫本化。 |
羽生の法則 volume.3 (玉桂香の手筋) 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2004年9月 サイズ: 223P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 基本手筋を解説した駒の使い方ガイドブック。玉・桂・香車編。羽生先生にサイン”玲瓏”もらいました。 |
||
定跡からビジョンへ 著者/監修: 出版社: 文藝春秋 発行年月: 2004年7月 サイズ: 283P/単行本 価格: 1500円 (税込) コメント: ビジネスエリートである今北氏との対談本。羽生先生の好奇心には敬服・・ |
羽生善治 みんなの将棋入門 おもしろいほどよくわかる! 著者/監修: 出版社: 主婦の友社 発行年月: 2004年4月 サイズ: 159P/単行本 価格: 998円 (税込) コメント: 将棋のやり方をカンタンに見ておぼえられるように、将棋盤と駒に色を使ったり、駒に矢印をつけてわかりやすく解説。 |
||
羽生の法則 volume.2 (金銀の手筋) 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2004年4月 サイズ: 223P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 基本手筋を解説した駒の使い方ガイドブック。金・銀編。羽生先生にサイン”玲瓏”もらいました。 |
羽生の将棋 実戦「詰め&必至」200 羽生マジックに学ぶ終盤の手筋200題 著者/監修: 出版社: 日本文芸社 発行年月: 2004年3月 サイズ: 238P/単行本 価格: 893円 (税込) コメント: 過去の対局棋譜を元に次の一手的な出題。 |
||
初段をめざす 詰め将棋 —棋力がグングン上がる! 著者/監修: 出版社: 成美堂出版 発行年月: 2004年3月 サイズ: 175P/単行本 価格: 924円 (税込) コメント: 詰め将棋を解き進むうちに実戦の感覚が養える構成。小学生低学年向け入門書とのことだが詰め将棋はなかなかたいへんかも。 |
羽生の法則 volume.1 (歩の手筋) 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2003年12月 サイズ: 223P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 基本手筋を解説した駒の使い方ガイドブック。歩編。羽生先生にサイン”玲瓏”もらいました。 |
||
好機の視点 著者/監修: 出版社: 小学館 発行年月: 2003年8月 サイズ: 215P/単行本 価格: 500円 (税込) コメント: 雑誌『将棋マガジン』(日本将棋連盟)に連載された「ハブの眼」をまとめたもの。 |
羽生善治の 必殺の一手100 五冠獲得と早指しの妙技 著者/監修: 出版社: 日本文芸社 発行年月: 2003年2月 サイズ: 333P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: 第一部は「詰め将棋&次の一手」的編集。第二部は勝局の棋譜集。 |
||
挑戦する勇気 著者/監修: 出版社: 朝日新聞社 発行年月: 2002年12月 サイズ: 149P/新書 価格: 1050円 (税込) コメント: 朝日ジュニアサマースクール2002@有楽町朝日ホールでの講演録に加筆したもの |
羽生の奥義12 HABU'S WORDS 著者/監修: 出版社: 将棋を世界に広める会 発行年月: 2002年8月 サイズ: /全集・双書 価格: 1050円 (税込) コメント: トニーホスキン氏から贈られた[Art of Shogi]がきっかけ。外国人の棋譜を丁寧に解説した英語将棋本の日本語版。 |
||
羽生善治の 入魂の一手100 前人未到の七冠獲得へ 著者/監修: 出版社: 日本文芸社 発行年月: 2002年4月 サイズ: 334P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: 第一部は「詰め将棋&次の一手」的編集。第二部は勝局の棋譜集。 |
羽生善治の 強襲の一手100 新人王戦から名人戦・竜王戦勝利へ 著者/監修: 出版社: 日本文芸社 発行年月: 2002年4月 サイズ: 333P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: 第一部は「詰め将棋&次の一手」的編集。第二部は勝局の棋譜集。 |
||
羽生善治の将棋入門 ジュニア版 著者/監修: 出版社: 河出書房新社 発行年月: 2002年3月 サイズ: 119P/単行本 価格: 10290円 (税込) コメント: 全5巻。①さあ将棋をはじめよう②一局の流れを知る③攻めと守りの知恵④戦法と定跡に学ぶ⑤考えることを楽しもう |
羽生善治の 戦いの絶対感覚 (最強将棋塾) 著者/監修: 出版社: 河出書房新社 発行年月: 2001年11月 サイズ: 253P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: 最強将棋塾シリーズの羽生編。戦いにおける絶対感覚を説く。 |
||
簡単に、単純に考える 著者/監修: 出版社: PHP研究所 発行年月: 2001年11月 サイズ: 238P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: スポーツライター:二宮清純氏、ラグビー元全日本キャプテン平尾誠二氏、科学者:金出武雄氏との対談本。 |
羽生の新格言集105 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2001年4月 サイズ: 223P/単行本 価格: 1365円 (税込) コメント: 将棋の格言を天才・羽生の視点からアレンジ |
||
コミック!将棋入門 著者/監修: 出版社: NHK出版 発行年月: 2001年3月 サイズ: 254P/単行本 価格: 1470円 (税込) コメント: 小学生低学年用の入門書的コミック本。 |
村山聖名局譜 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 2000年11月 サイズ: 215P/単行本 価格: 2100円 (税込) コメント: 1999年に若くして亡くなった西の天才:村山聖の棋譜を悪友:先崎学氏と解説。 |
||
勉強の仕方 —頭がよくなる秘密 著者/監修: 出版社: 祥伝社 発行年月: 1999年6月 サイズ: 265P/単行本 価格: 570円 (税込) コメント: 1996年3月㈱クレスト社刊行単行本『人生、惚れてこそ』の改題文庫本化 |
羽生マジックⅡ 「実戦・創作・定跡」次の一手 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1998年5月 サイズ: 214P/単行本 価格: 1260円 (税込) コメント: 実戦譜からの次の一手出題形式。第二部は詰め将棋。 |
||
盤上の海、詩の宇宙 著者/監修: 出版社: 河出書房新社 発行年月: 1997年8月 サイズ: 182P/単行本 価格: 1575円 (税込) コメント: 詩人:吉増剛造氏との対談本。1997年1月18日NHK番組「未来潮流」でもこの対談は放映され好評を博す |
羽生の決め手 妙技伝シリーズ(4) 著者/監修: 出版社: 木本書店 発行年月: 1997年6月 サイズ: 313P/単行本 価格: 3150円 (税込) コメント: 犬研での良き兄貴分:森九段がアマ向けに決め手となった一手を問題に詰み手順の解説を担当する |
||
対局する言葉 羽生+ジョイス 著者/監修: 出版社: 河出書房新社 発行年月: 1996年12月 サイズ: 215P/単行本 価格: 530円 (税込) コメント: 1995年5月に毎日コミュニケーションズ刊行同名単行本の文庫版化。 |
羽生の決め手 妙技伝シリーズ(3) 著者/監修: 出版社: 木本書店 発行年月: 1996年10月 サイズ: 314P/単行本 価格: 3058円 (税込) コメント: 犬研での良き兄貴分:森九段がアマ向けに決め手となった一手を問題に詰み手順の解説を担当する |
||
羽生善治の 将棋ビギナーズバイブル(3) やさしい『読み』から始めよう 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1996年9月 サイズ: 104P/単行本 価格: 816円 (税込) コメント: 将棋ビギナー向けに図をふんだんに盛り込んだ解説本第三弾。 |
羽生の決め手 妙技伝シリーズ(2) 著者/監修: 出版社: 木本書店 発行年月: 1996年8月 サイズ: 313P/単行本 価格: 3059円 (税込) コメント: 犬研での良き兄貴分:森九段がアマ向けに決め手となった一手を問題に詰み手順の解説を担当する |
||
七冠王・羽生将棋 〜必勝の極意十章(下巻) 著者/監修: 出版社: ポニーキャニオン 発行年月: 1996年7月 サイズ: /VHS 価格: 3873円 (税込) コメント: |
七冠王・羽生将棋 〜必勝の極意十章(上巻) 著者/監修: 出版社: ポニーキャニオン 発行年月: 1996年7月 サイズ: /VHS 価格: 3873円 (税込) コメント: |
||
羽生善治の 将棋ビギナーズバイブル(2) 駒の有効な使い方 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1996年7月 サイズ: 104P/単行本 価格: 816円 (税込) コメント: 将棋ビギナー向けに図をふんだんに盛り込んだ解説本第二弾。 |
羽生善治の 将棋ビギナーズバイブル(1) 将棋はゲームの王様 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1996年5月 サイズ: 104P/単行本 価格: 816円 (税込) コメント: 将棋ビギナー向けに図をふんだんに盛り込んだ解説本第一弾。 |
||
羽生の決め手 妙技伝シリーズ(1) 著者/監修: 出版社: 木本書店 発行年月: 1996年4月 サイズ: 319P/単行本 価格: 3059円 (税込) コメント: 犬研での良き兄貴分:森九段がアマ向けに決め手となった一手を問題に詰み手順の解説を担当する |
人生、惚れてこそ 知的競争力の秘密 著者/監修: 出版社: クレスト新社 発行年月: 1996年3月 サイズ: 248P/単行本 価格: 1631円 (税込) コメント: 米長永世棋聖との対談本。「真実とは何か?」を語り合う、現代版ソクラテス・プラトンの対話。 |
||
羽生マジック 実戦・創作次の一手・詰将棋 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1996年3月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1029円 (税込) コメント: 実戦譜からの次の一手出題形式。第二部は詰め将棋。 |
対局する言葉 羽生+ジョイス 著者/監修: 出版社: MYCOM 発行年月: 1995年5月 サイズ: 254P/単行本 価格: 1427円 (税込) コメント: 英文学・翻訳家で将棋愛好家である柳瀬氏との対談本。柳瀬氏は翻訳は難しいとされたジョイス作品を攻略した。 |
||
羽生善治の 将棋攻略ブック キッズポケットブックス 著者/監修: 出版社: 小学館 発行年月: 1995年2月 サイズ: 87P/単行本 価格: 693円 (税込) コメント: キッズ向けの将棋格言集。将棋のおもしろさをとき、強さの秘密をちらと紹介。 |
羽生の頭脳(10) 最新の横歩取り戦法 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1994年12月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。横歩取り戦法編第二弾。 |
||
羽生の頭脳(9) 激戦!横歩取り 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1994年8月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。横歩取り戦法編第一弾。 |
羽生の頭脳(8) 最新のヒネリ飛車 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1994年3月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。ひねり飛車戦法編。 |
||
羽生の頭脳(7) 角換わり最前線 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1993年9月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。角換わり戦法編。 |
羽生の頭脳(6) 最強矢倉・森下システム 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1993年4月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。矢倉戦法編第二弾。 |
||
羽生善治妙技伝 犬研シリーズ 著者/監修: 出版社: 木本書店 発行年月: 1993年4月 サイズ: 434P/単行本 価格: 3873円 (税込) コメント: 島研の後属していた森研主催者による羽生の寄せ・妙技を解説。 |
天才詰将棋 光文社将棋シリーズ2 著者/監修: 出版社: 光文社 発行年月: 1993年2月 サイズ: 201P/単行本 価格: 600円 (税込) コメント: 1手・3手の創作詰将棋と豊富な写真、「次の一手」や年譜がついているファン必携もの。 |
||
天才羽生善治激戦対局集3 著者/監修: 出版社: ビクター 発行年月: 1993年2月 サイズ: /VHS 価格: 5913円 (税込) コメント: 天才の呼び声高い羽生善治の対局集第三弾。 |
天才羽生善治激戦対局集2 著者/監修: 出版社: ビクター 発行年月: 1993年2月 サイズ: /VHS 価格: 5913円 (税込) コメント: 天才の呼び声高い羽生善治の対局集第二弾。 |
||
天才羽生善治激戦対局集1 著者/監修: 出版社: ビクター 発行年月: 1993年2月 サイズ: /VHS 価格: 5913円 (税込) コメント: 天才の呼び声高い羽生善治の対局集第一弾。 |
羽生の頭脳(5) 最強矢倉・後手急戦と先手3七銀戦法 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1993年1月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。矢倉戦法編第一弾。 |
||
羽生の頭脳(4) 居飛車穴熊と左美濃 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1992年10月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。居飛車穴熊編。 |
羽生の頭脳(3) 急戦、中飛車・三間飛車破り! 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1992年8月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。中飛車・三間飛車対策編。 |
||
羽生の頭脳(2) 急戦四間飛車破り! 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1992年6月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。四間飛車対策編第二弾。 |
羽生の頭脳(1) 急戦四間飛車破り! 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1992年4月 サイズ: 222P/単行本 価格: 1020円 (税込) コメント: 当時の最新の戦法に対する解説書と羽生先生の攻略法。四間飛車対策編第一弾。 |
||
ミラクル終盤術 寄せ手筋をパターン化して詳解 著者/監修: 出版社: 日本将棋連盟 発行年月: 1991年1月 サイズ: 222P/単行本 価格: 924円 (税込) コメント: 自身著書の処女作。羽生マジックと呼ばれる終盤についてパターン化して解説。 |